• 川崎 多摩川スーツケース遺体事件 元交際相手に懲役19年求刑

    2023年、川崎市の多摩川でスーツケースの中から男性が遺体で見つかり、元交際相手やその家族らが殺人などの罪に問われている事件の裁判で、検察は元交際相手に対し「主犯格で重い責任がある」などとして懲役19年を求刑しました。

  • “必要性確認しないで国際機関に資金拠出” 123件 会計検査院

    国の省庁などが国際機関に拠出した資金について、会計検査院が調査したところ、必要性を確認しないまま資金が出されていたケースが123件あったことが分かりました。

  • 南海トラフ巨大地震 30年以内発生確率 2つの確率を新たに算出

    今後30年以内に「80%程度」としていた南海トラフ巨大地震の発生確率について、政府の地震調査委員会は、新たな研究などを踏まえ「60%から90%程度以上」と「20%から50%」の2つの確率を新たに算出しました。次の地震の発生が切迫していることに変わりはなく「60%から90%程度以上」を強調するとしていますが、災害情報の専門家は「一般的な感覚からすると分かりにくく、防災行動につなげるための発信方法の工夫が求められる」と指摘しています。

  • こども誰でも通園制度 石破首相 “円滑な制度導入へ環境整備”

    2026年度から全国で実施される、親が働いていなくても3歳未満の子どもを保育所などに預けられる「こども誰でも通園制度」について、石破総理大臣は円滑に制度を導入できるよう政府が責任を持って環境を整えていく考えを示しました。

  • 銅線盗んだか 3人逮捕 うち2人は金属盗対策法違反疑いで初摘発

    東京 武蔵村山市の解体工事現場に侵入し、銅線300キロ余りを盗んだとして中国籍の男女3人が警視庁に逮捕されました。このうち2人は盗みで使ったとみられるケーブルカッターを隠し持っていたとして、9月に施行された金属盗対策法違反の疑いで全国で初めて書類送検されました。

  • 佐賀県警 DNA鑑定不正受け 科学捜査研究所を県議が視察

    佐賀県警察本部の科学捜査研究所の元職員によるDNA鑑定の不正を受けて、県議会議員が26日、研究所を視察しました。

  • 緊急銃猟 山形で全国初の実施判断 環境相「法改正の効果確認」

    今月から運用が始まった人の生活圏でクマなどが出没した際に市町村の判断で猟銃が使用できる「緊急銃猟」の制度について、今月20日に山形県鶴岡市で全国初めての実施の判断が行われたことについて、浅尾環境大臣は「緊急銃猟による捕獲などを試みた点において従前に比べて迅速な対応が可能となっており、法改正の効果を確認できたものと考えている」と述べました。

  • 去年の衆議院選挙 1票の格差は合憲 最高裁判所

    去年10月の衆議院選挙でいわゆる1票の格差が最大で2.06倍だったことについて、最高裁判所第2小法廷は憲法には違反しないという判決を言い渡しました。

  • 埼玉 八潮 道路陥没8か月 現場近くの下水道管では対策進まず

    埼玉県八潮市の大規模な道路陥没から28日で8か月です。現場では、下水道管の仮復旧工事が進んでいますが、事故後の国の特別調査で腐食などが確認され、速やかな対策が必要とされた現場近くの下水道管では、事故の影響で修復作業などができない状態が続いていることが分かりました。

  • 長野 4人殺害の罪 “心神耗弱の状態”弁護側が死刑回避求める

    2023年、長野県中野市で、女性2人と警察官2人の合わせて4人を殺害した罪に問われている被告の裁判で、弁護側の最終弁論が行われ、「被告は心神耗弱の状態だった」と主張し、死刑を回避するよう求めました。